|
ISO 639-3:2007 ''Codes for the representation of names of languages — Part 3: Alpha-3 code for comprehensive coverage of languages'' は、国際規格 ISO 639 言語コードのひとつであり、国際標準化機構によって2007年2月5日に公刊された。 ISO 639-3 は ISO 639-2 3文字コードの拡張で、知られるすべての自然言語をカバーすることを目的とする。拡張された言語の範囲は主に ISO 639-3 の登録主体になっている国際SILの出版物であるエスノローグの言語コードを元にしている。ISO 639-3 は、その言語が現存の言語であるか消滅言語・古代語・人工言語であるかを問わず、使用者の数を問わず、書かれた記録があるかどうかを問わず、可能なかぎり完全な言語の一覧を提供する〔。ただし、インド・ヨーロッパ祖語のような再建された言語は含まない。 ISO 639-3 はさまざまな応用に供することを目的とする。計算機と情報システムでは、インターネットのように多言語を支援する必要があるため、広く使われる。また、言語学の文献その他において、言語名では不明瞭であったり多義的であったりする場合に、それを補うために使われる。 ISO 639-3 は言語を包括的にカバーし、すべての言語に等しい機会を与え、情報技術で広く採用されているため、情報格差の問題に対応するための重要な技術を提供する。 == 言語コード == ISO 639-3 は、ISO 639-1 で定義されている(世界の文献でもっとも頻繁に使われる )すべての言語を含んでいる。ISO 639-2 は言語だけでなく複数の言語グループにもコードを与えているが、ISO 639-3 はそうではないため、ISO 639-3 は ISO 639-2 の上位集合ではない。また、ISO 639-2 にはBコードとTコードの2種類があるが、ISO 639-3 はTコードを使用している。 例: 2012年4月の段階で、ISO 639-3 には 7,776 の言語を含んでいる。 ISO 639-3 に含まれる言語には以下のものを含む: 639-2 の単独の言語、エスノローグに記述された現代語、に記述された歴史的な変種・古代語・人工言語、および毎年のコメント期間中に推奨された言語。 機械可読なデータファイルが登録主体によって提供されている〔。このデータファイルを使用して ISO 639-1 または ISO 639-2 から ISO 639-3 への変換を行うことができる。 ISO 639-3 は原則として、主観的でない基準に従って言語の区別を行う。方言その他の言語未満の変種について識別子を与えることを目的としない。しかし言語の区別には主観がはいりこみ得る。とくに文字で書かれたり教育やメディアで使用されたりすることによる様式化が進んでいない口頭言語の変種の場合は特にその傾向が高い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ISO 639-3」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|